当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

予備試験・司法試験|インプット/短答/論文/口述対策おすすめの勉強法まとめ

インプット/短答/論文/口述対策

こんにちは。aoitoriです。

予備試験・司法試験の受験勉強における各フェーズ(インプット、短答対策、論文対策、口述対策)でおすすめの勉強法をまとめました。

スポンサーリンク

インプットは最速で

アガルート総合テキスト.jpg

予備試験・司法試験の学習開始に行う知識のインプットはスピード重視で行うことが重要です。

予備校の講座を利用するにしろ基本書等を利用するにしろ、時間をかけすぎずにどんどん進めましょう

また、勉強の負荷が比較的軽いこの時期に勉強の習慣・パターンを確立しましょう。

▼インプット期おすすめの勉強法はこちらの記事で詳しく解説しています。

予備試験・司法試験|時間がない人におすすめのインプット期の勉強法
予備試験・司法試験の受験勉強におけるインプット期の効率的な勉強法をお伝えします。予備試験・司法試験の受験を考えているけど時間の確保に不安のある方、学習を開始したけれど進め方に疑問がある方、いったんインプットは終わったけどもう一度取り組もうか悩んでいる方におすすめの記事です。

私はインプット教材としてアガルートアカデミーの総合講義300を使用しました。

▼総合講義300はこちらから受講できます。ガイダンスやサンプル講義もあるので、ぜひチェックしてみてください。

【2026・2027年合格目標】司法試験|総合講義300 | アガルートアカデミー
本講座は、法律を学習されたことがない方・法律知識が全くないという方を主な対象として、司法試験予備試験(予備試験)・法科大学院入試はもちろんのこと、司法試験合格までに必要な全ての知識を、約300時間で習得する法律の入門講座・基礎講座です。

短答対策は早いうちからコンスタントに

アガルート短答過去問.jpg

1日に多くの勉強時間を確保することが難しい兼業の受験生の場合、短答対策はインプット終了直後といった早い時期から、少しずつでいいのでコンスタントに続けることをおすすめします。

▼短答対策おすすめの勉強法はこちらの記事で詳しく解説しています。

予備試験・司法試験|時間がない人におすすめの短答対策①具体的な勉強法
予備試験、司法試験の一つ目の関門、短答式試験。時間がない受験生向けの効率重視の勉強法についてまとめてみました。
予備試験・司法試験|時間がない人におすすめの短答対策②周回の重ね方
予備試験・司法試験の短答対策として、過去問を回すのが定番の勉強法です。しかし、ただ周回を重ねるだけだと、時間がかかる割に成果は上がりません。そこで、効率的な周回の重ね方についてまとめてみました。時間がない受験生の方、短答対策はサクッと終わらせて論文対策により時間をかけたい方におすすめの記事です。

▼私はアガルートアカデミーの教材をメインで使用しました。

【2025・2026年合格目標】司法試験・予備試験|短答過去問解説講座Ⅰ 憲法・民法・刑法 | アガルートアカデミー
本講座では、渡辺悠人講師が、司法試験全問題と予備試験全問題を体系別に整理したオリジナルテキストを用いて、講師書き下ろしの解説で、全肢を網羅的に解説していきますので、この講座だけで全ての短答式試験の過去問の解析を終わらせることができます。
【2026・2027年合格目標】司法試験・予備試験|短答知識完成講座Ⅱ 行政法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法 | アガルートアカデミー
本講座は、既に総合講義等で、論文式試験を中心とした総合的な知識の習得が完了した方を対象として、行政法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法の短答式試験のみで問われる知識(短答プロパー知識)の習得を完成させる講座です。

論文対策には一番のボリュームを持たせる

アガルート重問.jpg

予備試験・司法試験の受験勉強のメインは論文対策です。

インプットは最速で、短答対策は少しずつでいいのでペースを保ってコンスタントに、そして論文対策にできるだけボリュームを持たせます

予備試験・司法試験の論文試験は難易度が高く挫折しそうになりますが、そうならないためのポイントはちょっとがんばればできるように難易度を調整することです。

そして周回を重ねるごとに難易度を上げていきましょう。

▼論文対策おすすめの勉強法はこちらの記事で詳しく解説しています。

予備試験・司法試験|時間がない人におすすめの論文対策①問題演習
予備試験・司法試験の山場、論文式試験の対策として、特に時間がない受験生向けの効率的な勉強法をまとめました。論文対策でつまずいてしまった方、論文対策を効率よく進めたい方、論文対策を始めたものの時間がかかりすぎて初めにやったことを忘れてしまって不安な方におすすめの記事です。
予備試験・司法試験|時間がない人におすすめの論文対策②論証を覚える
予備試験・司法試験の山場、論文式試験の対策として、特に時間がない受験生向けの効率的な勉強法をまとめてみました。論文対策の2本の柱のうち論証を覚える学習についての解説です。

私はアガルートアカデミーの重要問題習得講座と論証集の「使い方」の2本立てで論文対策を進め、最後に過去問に取り組みました。

▼重要問題習得講座はこちらから受講できます。ガイダンスやサンプル講義もあるので、ぜひチェックしてみてください。

【2026・2027年合格目標】司法試験|重要問題習得講座 | アガルートアカデミー
本講座は、既に基本的知識と基本的な論文答案の書き方を習得している方を対象として、問題演習と講義で論文問題を速やかに処理する力を養成する講座です。

▼論証集の「使い方」はこちらから受講できます。ガイダンスやサンプル講義もあるので、ぜひチェックしてみてください。

【2026・2027年合格目標】司法試験|論証集の「使い方」 | アガルートアカデミー
本講座は、司法試験・司法試験予備試験(予備試験)・法科大学院入試の論文式試験対策を中心として、既に総合的に知識を習得された方を対象として、約34時間で7科目の知識を、「論証」という面から総ざらいをし、再確認すると同時に、自説の結論や理由付け...

▼予備試験の論文過去問解析講座はこちらです。ガイダンスやサンプル講義もあるのでチェックしてみてください。

予備試験 論文過去問解説講座 | アガルートアカデミー
本講座は,司法試験予備試験(予備試験)の論文式試験過去問を,アガルートアカデミー講師が解析する講座です。予備試験の論文式試験過去問を徹底的に分析した上で解説を行い,ベストな解答例を提示します。

▼司法試験の論文過去問解析講座はこちらです。ガイダンスやサンプル講義もあるのでチェックしてみてください。

【2025年合格目標】司法試験|司法試験 論文過去問解析講座 | アガルートアカデミー
本講座は,平成18年から始まった(新)司法試験の論文過去問を解析する講座です。本講座では、講師が(新)司法試験論文過去問の出題趣旨や採点実感だけでなく、法科大学院教員による解説等も読み込み、徹底的に分析した上で、完全解に近い、ベストな解答例...

口述対策は時間との戦い

アガルート実務テキスト.jpg

予備試験の論文の合格発表後、口述試験までは2週間程度しかないため、口述対策は時間との戦いです。

そのため論文終了後は合格も想定して実務基礎科目や刑法各論等、口述試験の出題範囲と重なっている部分から論文対策を再開するのをおすすめします。

論文終了後合格発表までに十分な準備ができなかったという場合でも、決してあきらめず基本を理解して自分の言葉で説明できるように努めましょう。

▼口述対策おすすめの勉強法はこちらの記事で詳しく解説しています。

予備試験|時間がない人におすすめの口述対策
予備試験の山場である論文式試験の合格後、最終合格へ向けての締めくくり、口述試験。論文合格発表後からでも間に合う口述対策の勉強法をお伝えします。

▼実務基礎科目はアガルートアカデミーの講座を利用しました。

【2025・2026年合格目標】司法試験予備試験 | 法律実務基礎科目対策講座 | アガルートアカデミー
本講座は、予備試験論文式試験及び口述試験で出題される法律実務基礎科目に対応するために必要な知識をスピーディーに、メリハリをつけて習得する講座です。予備試験では、民事実務基礎、刑事実務基礎、法曹倫理の3分野から出題されるため、これらを網羅的に...

今日もお読みいただき、ありがとうございます。
みなさまの合格に向けて参考にしていただければ幸いです。